中国でタクシーは捕まりにくくなっている。昔と比べて物価は上がっているがタクシー料金はさほどでもなく、結果的にタクシーが割安な感じだ。特に上海など、タクシーを捕まえるのが困難ということで、事前にタクシー配車アプリ滴滴出行(DIDI)をスマホに入れていった。
注意すべき点が2つ。
(1)日本版のDIDIは中国で使用できない。
(2)アプリ使用の際に中国語(簡体字)をスマホで入力する必要がある(目的地入力と現在地以外で乗車する場合の乗車地入力)。
(1)に関しては以下のアプリを入れれば良い。
Greater Chinaと書いてあるところが違う。但しメニューは中国語となる。
使い方は私は「出租车(タクシー)」を呼んだ。画面を取得し忘れたので文字で書くが、
「您在哪儿上车」に乗車地点(デフォルトは現在地)
「您要去哪儿」に行き先
を入力する。予約時間を指定することもできたが私はすぐに乗るために使った。呼んだのは平日の日中に上海錦江飯店から上海浦東空港へ行くためだ。タクシーメーターを事前に倒させるオプション(実質お迎え料金?)も表示されたが、使わなかった。市中から浦東空港までとなると結構な距離なので金にはなる案件で、オプションを入れなくても捕まると踏んだ。
アプリ上にはアプリで呼ぶ前どのくらい待つことになるか予想も表示された(今回のケースで何分だったかは失念)。
運転手が引き受け、乗るタクシーが決まると、アプリ上にタクシーのナンバーと、今そのタクシーが地図上のどこにいるかが表示された。そして呼んでから2-3分でタクシーがやってきた。タクシーは大手の大众(大衆)のタクシーだった。
乗車後も、今どこにいて、あと何キロあり、目的地到着までどれくらいかかるかの予想時間等がアプリ上に表示される。
乗ったタクシーの情報もわかるので、トラブルに遭う可能性が低くなるように思う。なかなかスグレモノだ。こうして無事浦東空港に到着。約170元だった覚え。現金で支払った。
実は、このアプリは中国で起動すると钱包(財布)メニューの中に支払い方法の一つとして外国発行のクレジットカードを登録する部分があるのだが、手持ちの日本発行カードは全滅だった(日本発行の銀聯もダメ元でやったが、そもそも銀聯は未対応でやっぱり駄目。)。
QRコード決済もあるし、アプリ上で全てを完結させる必要はないが、いずれにしても中国語に対する敷居が低い人には便利なアプリだと思った。