Androidタブレットがさえない。私はアンチアップルなので改宗予定はないが、タブレットはアップルのiPadの独壇場の気がする。
そういえば、戸田覚氏も以下のようなyoutube動画を上げている。
Andoroidタブレットは画面サイズや解像度がモデルごとにいろいろだし、アプリ開発もだからこそ面倒。なのでiPadに比べてアプリが少ないといったのが一因だとか。確かに一理ある気がする。
私は持ち運び前提なので、これまで7-8インチタブレットを3台所有してきた。10インチだと大きすぎる。
1台目はASUSの7インチタブレット。名前は忘れた。Android 4.4だったと思う。
2台目はSONY Xperia Z3 tablet compact LTE版(海外版・技適あり)。ROMが16GBしかなく、厳しかった。あと、当時はMVNOはドコモ系しかなく、海外版ということもありバンド19がつかめず田舎に行くとLTEは厳しかった。Androidは6.0だった記憶だ。
そして先日まで使っていたのが3台目のHuawei Media Pad M5 8.4 LTEだ。M5を買った時点で他メーカから気合が入ったモデルは出なくなっていたからほぼ選択の余地はなかった覚え。
これはよくできた端末だったが、例のHuaweiへの風当たりが強くなり、後継機M6は日本で発売されなかった。M6が中国などで発売された時点で米国制裁の影響により、すでにGoogleアプリ等を搭載できなくなっていたから致し方がない。
そして、Huaweiが退場した時点で、力の入ったAndroidタブレットを出すところはなくなった。
Huawei M5はAndorid9.0ベースなのでまだ使えると思うが、最近はコロナ禍に伴うリモートワークの機会が増え、タブレットを持ち出す機会がガクッと減っていた。そこでM5を思い切って手放すことにした。
世の流れとしてスマホの大画面化が続いている。6インチ越えは当たり前だから、8インチタブレットを出しても売れないことは想像がつく。今後も他メーカーから力が入った8インチAndroidタブレットが出る可能性は低いと思われる。
実は私が買ったASUSのChromebook CM3は、キーボードを切り離しタブレットとして使うことができる。といっても10インチなので8インチやブレットのようにウエストポーチに入れるには大きすぎる。
それと困ったことが一つ。Chromebookでは、ある程度Andoroidアプリは動作するのだが、私が試した範囲では、電子書籍アプリはいろいろと不具合があるようだ。
SONY Reader
互換性ないようで、ASUS CM3のGoogle playで見つからない。
楽天Kobo
一応動くが、どうやら外字?を使っているコンテンツは正常に表示できないようだ。具体的には「蒋介石」の「蒋」は外字なのかAndoroid端末でも、黒字に文字色白では文字が欠けて表示できないのだが、Chromebookではさらに「蒋」以外の文字の文字サイズまでおかしくなる。いずれにしても互換性が甘い。
(追記1)
他のAndroid端末(Pixel 4a)でもCM3と同じ状況になり、OSではなく、特定の電子書籍を表示しとき生じるアンドロイドアプリKoboの問題であることが分かった。
(追記2)
楽天から、他の端末で読むか返金を提案された。直す予定はないらしい。なお手持ちのAndroidアプリが動く端末では、以下の通り1勝2敗だった。
Pixel 4a(Android 12) | × |
Asus CM3(chromebook) | × |
Oppo Reno A(Android 9ベースColorOS) | 〇 |
×
ということで、目下の困りごとは電子書籍リーダー。
Androidタブレットがオワコンなら、せめてChromebookで利用できるよう、アプリの互換性の向上に力を入れて欲しいもの。